23号(1985年)

- 『日本歌謡研究』23号
- 1985年 4月発行 J-STAGE:公開済
- [1] 韓国民謡の形式と韻律
- pp. 1-23
- [2] 照葉樹林文化圏における歌垣
- pp. 24-31
- [3] 演奏用語としての「ひく」
- pp. 32-40
- [4] 浄瑠璃道行の一考察 : 近松作『世継曽我』の道行について
- pp. 41-48
- [5] 河辺朝臣東人の「歌人(うたびと)」としての役割 : 「唱」と「誦」とを中心に
- pp. 49-56
- [6] 能登国二首の背景
- pp. 57-61
- [7] 平家納経の歌謡
- pp. 62-70
- [8] 『閑吟集』 : 用語及び集としてのあり方
- pp. 71-80
- [9] 飛騨の小謡について : その民俗と音楽
- pp. 81-88
- [10] 八木節原調に関する試論
- pp. 89-98
- [11] 〈書評〉浅野建二著『日本民謡大事典』
- pp. 99-101
- [12] 〈書評〉内田るり子著『奄美民謡とその周辺』
- pp. 101-102
- [13] 〈翻刻〉御船歌 解題
- ,
- pp. 103-120
※技術的な制限により、漢字表記等が正確でない場合があります。